1月31日(日)町内会輪投げ大会 | |
今日の朝はマイナス8度と冷え込んだ。 早朝から大森浜ウォークに出かける。 海岸線には雪がうっすら積っていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もスピードを上げて歩く。 そうすれば少しは汗ばんでくる。 調子はいい。 この寒いのに釣り人も二人いた。 砂浜は凍って固くストックが刺さらない所もある。 湯浜漁港で折り返して帰ってくる。 やはり継続的な運動が必要だ。 昼前にGHを出て桔梗に向かう。 生協によって孫の愛葵の好きなイチゴを購入する。 他の孫にはお菓子を買った。 桔梗に着いたらマスク支給だ。 風邪が写らないようにだそうだ。 長男友瑛のクラスが半分くらい風邪を引いて学級閉鎖したそうで、友瑛も風邪を引き愛葵に移ったようだ。 愛葵は熱を出していたが、大分収まったそうだ。 長女の瑞葵は引いていないのでマスクで予防中。 長男はエレクトーンの演奏があるので、天国と地獄を練習していた。 店舗も良いし、随分上手くなった。 やはり熱心にやるから上手くなるのだろう。 昼には町内会館に行く。 練習を少しして1時から大会だ。 1組5人で10チームが参加した。 町内会には輪投げ部があるから上手な人も多い。 妻も輪投げ部に入っている。 私に組は6組。 妻の組は3組だった。 ![]() ![]() ![]() 結果は私の入っている6組が優勝した。 ![]() 妻の3組は最下位だった。 ![]() 終わって家に戻ったら愛葵と瑞葵が居た。 友瑛はエレクトーンに行っている。 愛葵にイチゴをやったら美味しそうに食べた。 いちご大好きなのだ。 もう直ぐ風邪も飛んでいくだろう。 GHに戻る。 |
|
1月30日(土)良い天気だ | |
今日明日と桔梗に行く積りだったが、孫2人が風邪をひいて熱を出しているので、来ない方が良いと言う。 31日は町内会の輪投げ大会があるので出る予定になっている。 こちらとしては行かないと来月の小遣いが手に入らない。 生活に困ってしまう。 輪投げには行くが、桔梗にも少し寄ろう。 愛葵の好きなイチゴでも買って行こう。 朝から洗濯。 昨日の山で濡れた衣類を洗濯する。 その後、Sさんの最後の荷物を貰いに行く。 洗濯掛けでこれはGHで旅人用に使える。 集まった家具類を壊して切って薪にする。 これだけで3日は持つだろう。 薪の残り具合から今シーズンも持ちそうだ。 2月を頑張ればその後は、それ程寒くは無いだろう。 昼食を食べてから大森浜を歩くに行く。 昨日石山登山したが、寝不足だったのと、カンジキが埋まって大変だったのか、いつも様には登れず凄く疲れた。 最近家にいるのが多いから、体が鈍っているのかな? 長靴とスキーポールを持って砂浜を歩く。 今日はアップテンポで歩こうと決めていた。 歩いたら快調だ。 波打ち際から100mくらい沖に岩が見える。 ![]() ![]() ![]() 今までは岩があるのは知っていたが、海中だった。 汐は引いているがそれでも今までは見えなかった筈だ。 石を入れたのだろうか? 湯川の漁港まで行っており返す。 帰りも快調に歩く。 やはり昨日は寝不足だったのだろうか? |
|
1月29日(金)石山登山 | |
昨日は早く寝たせいで2時に目が覚めた。 いくらなんでも早すぎる。 枕元のタブレットでTVを入れたら、面白い番組があってついつい見てしまった。 終わったのが3時で、うとうとしながら布団に入っていたが、いつも間にか寝たらしい。 起きたのが6時半だった。 7時半までに行かなくてはならなのに時間がない。 朝食、山での昼食を急いで作り何とか間に合った。 路面はつるつるでスケートリンク並みだった。 石山の今回の登山ルートは途中まで新しいコースで積雪期では初めてだった。 ![]() 男性3人、女性3人でスタート。 スノーシューにするかかんじきにするか迷ったが、スノ―シューの方が良かった。 ![]() 男性2人がスノーシューだったので先を行って貰った。 その後を行ってもカンジキはずぶずぶと埋まる。 尾根コースの斜面を下すら登る。 ![]() 気温はマイナス2度の予報だったが風が全くなかったので寒さは無く、むしろ上着を脱いで歩いた。 神社側からのコースと出会った後は一般コースなので、雪は結構締まっていて歩きやすかった。 やがて頂上に着いたが見透視は良かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 頂上から南尾根の斜面を下ろうとしたが、笹の下は雪がすかすかで膝上まで埋まってしまう。 下まで同じような状況なるはずなので、今回は来た道を戻ることにした。 途中の風の当たらない場所で昼食。 そこから同じコースじゃつまらない。 ショートカットして下るが凄く良いコースであっと言う間に下れた。 ![]() 登りが2時間で、下りが1時間を切った。 久しぶりの深い雪で疲れたが爽快だ。 |
|
1月28日(木)色々な一日 | |
昨日除雪がされて、すっかり綺麗になったのだが、朝起きたらまた雪が積もっていた。 10cmくらいだろうか? せっかくの除雪が一日でまた雪となったら、除雪の達成感が無い。 それでも10cmなので直ぐに雪かきは終わった。 その後は、家の中の整理をし、数種類の料理を作って貯め置きした。 そんな事であっという間に昼になる。 天気も良いので、山に行って帰りに温泉に行こうと出かけたが、風が凄く強く寒いので山は止めて、そのまま福祉センターに行って入浴する。 みなさん雪かきで忙しいのか、空いていた。 カラオケも数人がやっている程度だ。 ゆったり温泉に入って暖まる。 今日の温泉は熱いようだ。 毎日来ている人も多いのでその辺りは良く知っている。 私は体が冷えていてこんなに熱く感じるんだと思っていた。 家に帰ってのんびりしてから、また部屋の整理をする。 随分物を捨てたがまだまだある。 でも物入れがだんだん開いて来たので効果はあるようだ。 夕方に、向かいの整備工場に行く。 空気圧が低いので入れて貰う。 少ないのは定常の半分しかなかった。 いつもの明るいあねえさんに、食器棚の必要な人がいたら上げるので探してとお願いしておいた。 薪の取り出しが危なくなってきた。 毎日、4回くらい薪を家に運ぶのだが、屋根からのしかかっている雪の重みで薪小屋の屋根が落ちそうになっている。 屋根の雪を取って何とか落ちないようにしているが、どさっと落ちたら下敷きになりそうだ。 ![]() 明日は7人くらいを近くの石山に連れて行く。 天気は最高気温マイナス2度と少し寒いくらい。 時々晴れ間も出そうだ。 |
|
1月27日(水)函館山 | |
昨日引っ越しするSさんから電話があり、まだあげる物があるから取りに来てと言うので行く。 ミニコンロや蒸し器、扇風機と調味料を貰って来た。 GHに向かったが、GH周囲の道路はすべて通行止めになっていた。 大型の除雪機械が入って道路の雪を削って、雪が山になっていた。 待つしかない。 結局1時間近く待ってようやく家の近くに行けた。 車はまだ入れなかったが人は家に入れた。 除雪機が雪捨てダンプが来るのを待っていたので、急いで家の敷地内の雪を道路に捨てる。 一気に捨てたので腰が痛い。 おかげで車を置くところもすっかり雪が無くなった。 向かいのおばあちゃんも家の傍の雪を道路に出そうとしたが、足元が危なく出せないでいた。 私が駆け付けスコップで車道に出した。 その後除雪機がすべて持って行った。 でも腰が痛いな〜。 昼食後、函館山に行く事にする。 最近全然運動をしていない。 これだと体力も無くなる。 登山口の駐車場に車を入れて出たら、「こんにちは」と声を掛けられる。 女性2人組だった。 女性2人組は先にスタートした。 その後を進んだが、あっという間に追いついた。 話をしながら登る。 ペースは遅いのでのんびり登山だ。 山楽クラブの会員だそうだ。 時々山に行く小島さんを知っているし、当然丸岡さんも知っていた。 亡くなった安間さんも知っていた。 北アルプスにも行っているそうなので、どうやら相当山登りをしているようだ。 今日はどこに行くか聞いたら、頂上に行ってから七曲を下るそうだ。 話の中で、入江山も登っていないし、他の八幡山も行って無いと言う。 それならそちらのコースを案内しますかとなり。 3人で歩く。 最初に入江山に行く。 足跡もしっかりあり数人は来ているようだ。 ![]() ![]() 次に水元山に行く。 ここは雪が深かったが長靴で何とかセーフだった。 八幡山は時間が無くなったので止めて、千畳敷に行ったら、あれ〜・・展望台が無くなっている。 ここで何度もキャンプしたし、宴会も下場所だ。 跡形もなくなった。 ![]() 別な新しいものでも建てるのだろうか?? 七曲を下って、宮の森コースを抜けて駐車場に戻る。 ![]() ![]() ![]() 名前を言って無かったので、「毛利です」と言うと・・ 「自転車に乗ってる毛利さんですよね」 え〜何で知っているの?? 妹が函館山岳会に所属していて、狩場山に行った時、自転車で日本一周中の神奈川の男性と会い、それが縁で自転車も始めたそうだ。 その後、結婚して神奈川にいるが、私の情報はすべて妹から聞いたそうだ。 土方歳三の道、冬期野宿完歩も知っていた・ 川汲旧道も行ったそうだが、大変だったと言う。 「妹はゲストハウス「自遊旅」に宿泊したがっていたので、毛利さんの案内で山を一緒に登ったと言ったら驚くだろうな」と言っていた。 また会った時には違うコースを案内する事で別れた。 ![]() もう一人の女性も、また会ったら是非と言っていた。 世間は狭い。 |
|
1月26日(火)今日も部屋の整理 | |
昨日の夜の映画「振り子」は涙涙の連続だった。 涙腺は元々弱いのだが、昨日の映画には泣けた。 夫婦も色々あるが、何で思いがこうもちぐはぐなのだろう。 考えさせられる映画だった。 今日も朝の7時から部屋の整理をする。 今日はあまり使われていない工具を思い切って捨てる事にした。 工作室のすべてをチエックして捨てる物を選んだが、随分必要でないものが多い。 かなりの物を捨てて結局1時まで4作業したので、6時間も作業していた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 腰も痛くなったので、昼食を食べて温泉に行く。 今日は久しぶりに「なごみの湯」に行く。 最近は無料の福祉センターが多いので、本当に久しぶりだ。 温泉は混んでいなかった。 1時間じっくり入って帰宅。 3時からのTV放送、水戸黄門を見る。 月曜日から金曜日まで放映してくれるのが嬉しい。 安心して見られる内容なのでストレスもたまらず体に良い? TVが終わって夕食を作る。 鳥肉と白菜、キャベツを炒め、湯を入れて味付けし、片栗粉であんかけにする。 最近あんかけの作り方が上手くなった。 昨日作ったじゃがいもと蛸の煮付けもあったので豪華な食事だ。 キャベツとにんじんの漬物も食べ頃になった。 夕方は錦織圭のテニスを見るが世界ランク1位のジャコビッチにはかなわなかった。 これから10時半にはサッカーのイラク戦がある。 充実の一日だ。 |
|
1月25日(月)部屋の整理 | |
今日は朝からGHに搬入した家具やカラーボックスの整理をする。 まずは和ダンス。 これは今プラスチックケースに入っている衣装を入れる事にする。 ![]() ![]() そしてプラスチックケースは山用の衣料や道具を入れる事にする。 和ダンスは重いが何とか引っ張った来て収める。 プラケースに比べ浅いのであまり量は入らない。 入らない分の山道具はぷらに入れるのでOKだ。 入る量は変わらないがゆったりと収まったので出し入れが楽になった。 ![]() ついでに殆ど着ない衣類を捨てたり、今後行う家の解体に使う。 昼食後は、カラーボックスを4台工作室に入れる。 まずは丁度良さそうな個所にカヌーがあるので位置を変える。 これが一苦労。 ![]() ![]() カラーボックスは、時間がかかったが何とか収めた。 でも奥行きが無いので物を入れるには大きなものは入らない。 ![]() ![]() ついでに今ある物を整理する。 使わないものは思い切り捨てる事にした。 なかなか片付かないので、良い所で今日の作業は終了。 ![]() 明日も引き続き整理をする。 |
|
1月24日(日)引っ越し手伝い | |
今日はさんの大型荷物の引越しの日だ。 男性が4人とトラックが2台来た。 運ぶものはカラーボックス、食器棚、冷蔵庫、和ダンス、電子レンジなどなど。 すべて積み込んで「自遊旅」に運搬する。 旅人部屋1個所は満杯になった。 運搬した一人の男性が近所の方だった。 そしてGHの改造をいつも見ていたそうだ。 ![]() ![]() 米櫃とレンジ台を早速交換する。 今まではカラーボックスの上に置いていたが見栄えが良くなった。 米もボタンを押すだけで規定量が出るので簡単だ。 ![]() ![]() 見栄えが良くなった。 カラーボックスは古いのを捨てて今回の物と入れ変える。 他に三脚とミルスライサー、コーヒードリップも頂いた。 ![]() ![]() さらにお土産に、アワビご飯と冷凍タコ、塩辛を頂いた。 ![]() 熊石の友人が届けてくれたらしい。 GHはどんどん良くなってくる。 |
|
1月23日(土)GHに戻る | |
桔梗で起きるのは6時頃になる。 GHにいる時は薪ストーブに火を点け温まったら、7時には朝食をとる。 しかし桔梗の朝は遅い、休日と言う事もあるが9時過ぎになる。 腹が減って仕方が無い。 GHならすぐに何かを作って食べるが、桔梗では勝手に台所を使えそうにない。 9時過ぎに皆が起きて来て朝食だ。 だから直ぐに昼になってしまう。 孫達は2階で何かやっているので、1階は妻と二人きりで静かだ。 このまま1日テレビを見て過ごすのも厭だ。 GHに戻る事にする。 途中ガソリンを入れたが少し前から100円を切って2桁になった。 ![]() いつも3000円入れても満タンならなかったのに、今はほぼ満タンになる。 いつまでも続いてほしいが、何れ対策は打って来るだろう。 24日に引っ越しするSさんの所から大物の荷物が搬入されるので、玄関周りのの雪を退かした。 「メリカル」で購入したソーラーパネル用の単3電池充電システムが届いたので、繋いでみる。 全く問題なく繋げた。 ![]() ![]() ![]() 旅の際はAC充電が出来ないのでソーラーパネルで充電する。 単3のニッケル水素電池は、カメラとライトに使う。 これで万全だろう。 |
|
1月22日(金)今日もだらだら | |
天気は良いのだが、何も道具を持って来ていないので山にも行けない。 「鶉山道と箱b館戦争」の執筆をしていたら、妻から錦織のテニスが始まるよと言われ感染する。 錦織が勝って4回戦に進んだ。 妻は何処かに出かけて、一人なのでまたまた本の執筆。 この家は集中暖房なので、GHの様に薪ストーブに薪を入れる手間が省けるので捗る。 午後から愛葵が帰ってきて、妖怪ウォーッチが見たいと言うのでYoutubeで見せたら、その内私のベッドで寝てしまっていた。 友瑛が帰ってきて愛葵も起きる。 「メリカル」の荷物は18時から20時の指定で送ったそうだが、北海道は時間がかかると言われたので日にちは不明だ。 大雪が降った影響で遅れているのかな? |
|
1月21日(木)桔梗に移動 | |
久しぶりに桔梗に移動する。 図書館に返す本の期日が21日なので、桔梗に置いてある本を返さなくてはならない。 それと「メリカル」で注文した物が22日には届く予定だ。 桔梗では、ミキサーが壊れて修理して使っているが、何かと不便だろうと、頂いたミキサーを持って行く。 孫達は小学校と幼稚園に行って居ない。 午後から幼稚園を終わった愛葵が帰ってきた。 私が図書館に本を返しに行くと言ったら、一緒に行くと言う。 途中色々な話をしながら行くのだが、愛葵もなかなかおしゃべりするようになった。 図書館に本を返して帰り道、大好きなモスバーガーに寄る。 孫達に1個づつ。 大人にも1個づつ。 選ぶのは愛葵だ。 孫達の物は愛葵が分かる。 大人用は妻と娘には150円の高いのを選んだ。 流石だ。 夕方温泉「花の湯」に行く。 しばらく温泉には行って居ない。 男が友瑛1人なのでなかなか行かれない。 私が行ったので男2人になったので行ける。 友瑛の関心は露天風呂にイルミネーションが有るかないかだ。 一週間ごとに男湯と女湯が入れ替わるが、イルミネーションは1個所しかない。 今回は男湯がイルミネーションだった。 やったーと大喜び。 露天風呂に行ったら同級生が居た。 二人ではなしたり遊んだりと楽しそうだった。 |
|
1月20日(水)引っ越し手伝い | |
今日はSさんの引越しの手伝い。 もえるごみを集めて日乃出町の処理場に持って行く。 我が家に溜まっていたごみも合わせて持って行った。 帰り道向かいの、お兄さんが倉庫に来ていたので寄ったら、あげる物が有ると言う。 何度か家に来たがいない時に来たのだろう。 カセットガス4本とブースターケーブル、キャンピングライト、ヘヤードライヤーなどを頂く。 GHの台所はカセットガスなので有難い。 ブースターは我が車のバッテリーも古いのでいつ使うか分からない。 車に積んでおこう。 ヘアードライアーは坊主頭の私には要らないが、旅人が使うかな? ランターンは非常時のために持っておこう。 ![]() 引っ越しするSさんからはもう要らないと言う、まだ新しいカセットガスコンロ、カセットガス、ランターン、バックパックなどを頂いた。 バックバックは山菜採りに良いかも。 カセットガスコンロとガスは有難い。 家庭で毎日使うとやはり壊れるのが早いので予備に取っておこう。 ![]() このランターンは小さいので自転車旅には良い。 今まではヘッドランプだったがこれに変えようか? ![]() ![]() どんどん物が増える。 後は24日に大型の物を頂く事になっている。 それにしても引っ越しと言うのは大変だ。 運搬するのもお金がかかるから、購入した方が安いとも言える。 その辺りの兼ね合いが難しい。 |
|
1月19日(火)荒れた天気 | |
朝起きて恐る恐る外を見るが、やはり裏玄関のドアは開かない。 屋根からの落雪だろう。 表玄関から出る。 やはり雪は吹き殴りの跡を残して積っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも気温は高いのか暖かい感じがする。 まずは除雪から始めるが、雪が水分を含んでいて重い。 一通りやるのに汗を一杯かいた。 家に入って着替えをしてついでに洗濯をしてしまう。 洗濯の後は資料作成。 「鶉山道と箱館戦争」を22ページ執筆する。 以前からやってはいたのだが、最終版を決めてしまいたい。 夕方まで執筆して今日の分は終わった。 跡は校正してから正式に完成だ。 ![]() 夕方からは相撲を見て、夜はサッカーを見て今日一日は終わってしまうか。 今日は19日になって1月もあと10日で終わる。 あっという間に過ぎる速さだ。 「メリカル」でアメリカ製ソーラーパネルGoar zeroの単3充電器セットを3000円で購入した。 自転車旅用にソーラーパネルを持っているが、大容量の蓄電池に充電していた。 ソーラーパネルには同じ会社の単3電池充電システムがあるのだが、1万円近くする。 今回単3電池4個が付いて3000円で出たので即購入した。 昨年末に妻から1万円の特別支給があったのだが、これでもう無くなるかな。 ![]() これで自転車のライトの電池やデジカメの電池が充電で繰り返して使えるので便利になる。 早く春が来ないかな。 |
|
1月18日(月)沢山の貰いもの | |
どうやら今日の夕方から明日にかけて強風と大雪になりそうだ。 家でじっとしている方がいい。 自転車をいじっていて気が付かなかったが、引っ越しするSさんから電話が来ていた。 電話したら荷物を整理していて、引っ越し先に持って行かないもので必要なものはあげると言う事なので伺う。 その結果、沢山の物を貰ってしまった。 まずはファイルだ。 A4立派なファイルだ。 これは値段が高いのでなかなか購入できない。 いつも段ボールの安いファイルを使っていたが、これで資料を再整理しよう。 すっきりするだろう。 ![]() 次がホッチキス。 本作りの方法を変えようと思っていたが、80枚くらい閉じれるホッチキ欲しかった。 それも手が出ないでいたが、仕事で使っていたのが不要なので・・と頂いた。 これで本作りも楽になりそうだ。 ![]() 鎌も貰った。 これ山で使える。 ![]() 絵の具セット。 高級品だが、孫が絵をやるならあげようかな? ![]() テプラと業務用の穴開けも頂いた。 ![]() カセットラジオも頂いたが、これはマイクも使える。 ![]() コピー用紙はB5が4冊とA4が1冊。 これは幾らあってもよい。 ![]() 腹筋用の足掛けが付いた椅子。 これで腹筋を鍛えるか・・腰痛いになるか・・・。 ![]() ミキサーも頂いた。 これで野菜ジュースが出来る。 初めてのジューサーだ。 ![]() 極めつけはデジカメだった。 昨日「メリカル」で980円出して単3電池式カメラを購入した。 所が良いカメラを買ったので、余ったのがあると言う。 何と同じメーカーのカメラだが購入したのよりかなり新しい。 かなり軽くなっているし、購入したのは画素数も8.3MEGA PIXだったのにこれは14.MEGA PIXだった。 格段に性能が上がった。 ![]() 下が頂いたデジカメ。 ![]() こんなに沢山貰って良いのだろうか。 今後、米櫃セットや電子レンジ、蓋付きカラーボックス類も上げると言う。 有難い。 |
|
1月17日(日)色々と・・ | |
Ghの朝は寒い。 まるで冷蔵庫に入っているようだ。 むしろ冷蔵庫の方が暖かいかも? 目が覚めたらすぐに起きる私でも、ついつい起きるのが億劫になる。 ラジオを聞きながら布団に入っているが、やはりトイレに行きたくなる。 仕方が無く起きる。 トイレはまだ寒い。 急に寒い所に行くと、血管が細くなって血圧が上がり、脳梗塞や心筋梗塞になると言われるが、どうしようも無い。 一度布団から出ればもうどうって事は無い。 薪ストーブ火を入れるが、寒いとなかなか暖かくならない。 薪ストーブが暖かくなればもう大丈夫だ。 今日は名刺作りをする。 もう名刺が切れてしまった。 この際、写真を変えたり、住所を自宅とGHの二つ入れたりして変更した。 100円ショップの名刺カードで100枚作る。 ![]() 昼は妻から貰ったもち焼く。 薪ストーブだから良い具合に焼ける。 砂糖醤油で食べた。 ![]() 午後からツーリングバッグの改装。 新しいバッグンアのにもう改造と思うかもしれないが仕方がない。 KONIKKSのバッグは走行中外れやすいと、多くの人に言われている。 いつも直しながら走るのは嫌だ。 原因は引っかけるフックが浅いので外れやすい。 そこで壊れた古いバッグのフックを取っておいたのでそれを使う。 ![]() 上の写真はは新しいもので、下のは古いバッグのもの。 フックの長さが違う。 ![]() 古いバッグのフックを外す。 下のようになった。 ![]() 下の良写真の様に新しいバッグからもフックを外した。 ![]() 新しいバッグに古いフックを付けたのが下の写真。 これでOKだ。 このフックは日本一周にも使っていたので信頼性はあるので安心だ。 うまく交換が完了した。 ![]() 午後に突然娘と妻と孫がやってきた。 図書館に行くそうだ。 そして先日「メリカル」で落札したカメラを持って来た。 中を開けたら綺麗で新品みたいだ。 女性が使っていたから丁寧に扱っていたんだろう。 付属品もすべて付いて、おまけにSDカードも入れてくれた。 送料込みでこれが980円なのだ。 本人には300円くらいにしかならないのであろう。 何か申し訳ない。 デジカメはあるのだが、自転車旅に出ると、専用電池に充電するには充電機も必要だし、AC電源も必要になる。 それがなかなか無いのだ、 それで単3電池で動くデジカメが欲しかったが、1万2〜3千円はする。 画素数は8.3M.PIXだが、ブログなので申し分ない。 ![]() ![]() ![]() 実際に撮影して比較してみた。 下の写真は28000円のSONYのデジカメで撮った写真。 ![]() 下の写真が980円のカメラで撮ったもの。 明るさは自動調整が無い分暗く写るが、実際の見た目では下の方が実際に合っている。 ![]() もう一枚撮った。 下はSONYで撮った。 ![]() 下は980円のカメラで撮った。 ![]() それほど大きな差が無い。 このカメラで撮ったものを大きく引き伸ばして写真プリントする事もない。 ブログ掲載のみだ。 良い買い物が出来た。 |
|
1月16日(土)GHに帰る | |
桔梗の朝はなかなか皆が起きてこない。 今日は雪かきも無いので暇だ。 新聞をじっくり読んで、食事は8時過ぎ。 これでも私が一番で他の人はまだまだ。 皆は10時頃に食事が始まる。 GHに居る時は7時には食して直ぐに活動するので、私のリズムとはかなりの相違がある。 NHKBSで札幌WC女子ジャンプをやっていたので見る。 高梨の圧倒的な勝利には驚く。 別次元の飛び方だ。 昼にそばを頂いて、妻と瑞葵を駅そばのメガネ屋さんまで送って行く。 眼鏡の調整をするそうだ。 GHに戻る途中で食材購入。 甘い越冬キャベツの凄く大きいのが100円だった。 ![]() 人参も100円。 フライが美味しそうだったので、鮭、イカのフライト、かき揚げを購入。 これで300円。 鳥胸肉が350円。 などを購入してGHに戻った。 家の中はマイナスかと思うほど冷え切っていた。 一番心配の水道は出た! これで一安心だ。 |
|
1月15日(金)Sさん宅へ | |
妻から連絡があり、GHの近所のIさん宅の旦那さんが亡くなった。 旦那さんは仕事はほとんど本州で、帰ってくるのは正月程度でそれ程親しい中では無かったが、奥さんが我が家の親戚なので、葬儀に出席しなければならない。 妻は私に出席してくれとなった。 喪服は桔梗にあるので一旦桔梗に行かなくてはならない。 行く途中にSさん宅に寄って、完成した「願掛澤・彦四郎澤 ルート解明報告書を持って行く。 札幌の古道研究の大家である高木氏から貰った資料を追加したので、3回目の改定になった。 家に行って話しこむ。 いつもなのだが、何故か居心地が良くてまったりしてしまう。 今日も2時間以上話し込んだ。 桔梗に向かう。 路面はアイスバーンでやたら滑る。 桔梗に着いたら妻も葬儀に行くと言う。 と言う事はGHに戻らず再び桔梗に戻る事になる。 葬儀が終わった後、GHに戻る積りだったので、水道の水落しをしてこなかった事だ。 明日の予報はマイナス6度だった。 ぎりぎりだ。 マイナス8度なら我が家の水道は凍結する。 葬儀は80名位の参加であろうか。 ほとんどが親戚の様だ。 何十年ぶりに会う親戚の方もいた。 こんな事がなければなかなか会えない。 親戚もばらばら状態になっている。 旦那さんは最終的には喉頭がんで、五稜郭病院で検査し国立病院で放射線治療をしていたが、入院中に肺炎になりそれが原因で亡くなった。 ![]() 77歳であった。 私も既に72歳なので、色々考えなくてはならないと思うこの頃だ。 昨年は高校の同級生も亡くなった。 そんな年代なのだ。 年寄りらしく静かに生きればいいのだが、虫がそうさせてくれない。 葬儀も美時終了し桔梗に帰る。 家に帰って清めの塩を掛けて貰ったら、孫達は何でそういう事をするのか不思議そうだった。 桔梗も皆の寝る時間が9時になった。 そろそろ冬休みが終わるので、通常の9時睡眠の時間になる。 大人も寝なくてはならない。 私にとっては好都合の時間だ。 |
|
1月14日(木)洗濯機が直った | |
朝起きて雪かきに行こうとしたらドアがあかない。 屋根からの雪がどっさり落ちたのだ。 表玄関から出て行って除雪する。 ![]() ![]() 年末に洗濯機が壊れた。 洗濯はしてすすぎに入ると、排水をしない状態になった。 ホースが凍ったのかと思い、溶かしたりしたのだが、直らず年末になったのでそのままにしていた。 今日、洗濯を試みる。 洗濯を終えて、すすぎ、脱水まで行って無事終了した。 ![]() やはり凍結だったのだろうか。 直って良かった。 100円ショップで購入したボトルに、麦茶を1本とだし昆布を入れたのを1本作る。 出汁は水に入れるだけで1日置けば良いそうだ。 ![]() 洗濯機も直ったので、福祉センターの温泉に行く。 途中リサイクルショップに、テレフォンカードを持って行った。 50度数で9枚ある。 定価で4500円になる。 半分くらいの価格で引き取るのかと思ったが、1枚50円だった。 安〜い。 全部で450円。 リサイクルショップに持って行けば、精神的にガクッとくる。 でも使い道無いから良いか? 温泉から帰ってきて昼食を作る。 久しぶりのあんかけ焼きそばだ。 だんだん上手になってきた。 そばは固めでかりかり。 今まで苦戦した、片栗粉の量もきっちりになった。 自己自賛で美味しい。 エビやホタテなどが入ればもっと美味しいのに・・。 ![]() 家の片づけをする。 そこに地震の緊急情報が入る。 ![]() タブレットと携帯電話が鳴るので驚く。 それから10秒くらいして揺れがやってきた。 窓ガラスや玄関のドアががたがた激しく音を出す。 一瞬薪ストーブはどうするんだ? すぐに火は消せない。 いざとなったら水を掛けるのかな。 地震は30秒くらいで終わった。 特に問題になった個所は無かった。 再び家の後片付けをする。 捨てるものは思い切って捨てよう。 2時間くらいやって今日は終了した。 タブレットで、「メルカリ」を閲覧した。 SONYのデジカメの電池が早く消耗する。 満充電にしても、一日持たない。 多分GPS機能が働いているのと、電池ももう性能が落ちている。 閲覧していたら、カメラが有った。 単3電池式のカメラだ。 以前から欲しかったが手が出ないでいた。 旅に持って行けば充電の必要が無く、単3電池ならすぐに手に入る。 野宿旅の大変なのは充電である。 ソーラーバッテリーで充電するが、タブレット、携帯電話など充電するのでいつも厳しい状況だ。 そこで単3電池が良いとなる。 価格は980円で出ていた。 ![]() 富士フイルムの8.3メガピクセルだ。 ブログのアップに使うので画素数は問題ない。 早速購入手続きをする。 メリカルは初めてだが、簡単に手続きができる。 そして支払いは銀行ATMのペイジ―と言う支払い方法だ。 初めて知った。 郵貯の場合郵便局で支払伝票に記入し、送ると手続きが完了する。 メリカルの特徴は一旦会社にお金が入る。 出品者には入らない。 受け取った雛物が問題なければ、出品者に支払うシステムだ。 これならおかしなものが来たら返品できる。 これなら大丈夫だ。 |
|
1月13日(水)GHに戻る | |
孫達は体験学習で日本銀行に行った。 妻は町内会の仕事があると言う。 一人でぼけっと家にいても仕方がないのでGHに戻る。 GHに着いてまずは除雪をする。 先日屋根から落とした雪の処理をする。 氷になっているので重い。 除雪が終わって、台所の排水が凍結したので復旧作業をする。 正月前に凍ったのだが、桔梗に行くのでそのままにしておいた。 ![]() 薪ストーブを焚いてやかんと鍋に湯を沸かす。 湧いた所で流しの排水口から湯を流したが流れない。 もっと先だなと外のホースを排水口から出して見たら、先端が凍っていた。 ![]() 先が長すぎたので何処かにつっかかりそれで流れが悪くなり凍ったようだ。 先端を出して見たら凍っていた。 そこに湯をかけたらどっと水が出てきた。 ![]() 先端が触れないように、ホースを10cmほど短くして完了した。 次に昨日入手したバニアバッグを自転車に付けて見る。 実際の荷物を入れて見たら丁度いい感じで収まった。 ![]() ついでにライトの取り付け位置の変更をする。 ライトはハンドルに付けていたが、フロントバッグが邪魔で良い配光が出来ないでいた。 改造はフロイントバッグの前にライトをつける事だ。 廃材を探したら、アルミの角材と丸パイプがあった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何かと集めているのでこんな時は便利だ。 ごみ屋敷化がしない限り部品や材料は集めたい。 夕方、近くのスーパーに行って食材を購入。 正月前にすべて処理したので何もない。 久しぶりの自炊だ。 薪ストーブに火が入ったので、濡れた長靴を乾かす。 桔梗は全館暖房なので温度が一定で長靴などは乾かない。 山で使った長靴や孫と遊んで雪が入った長靴は濡れたままだった。 履く度に足が冷たかった。 ようやく乾かす事が出来た。 |
|
1月12日(火)バニアバッグが届く | |
午前中は何もすることが無く退屈だ。 やる事は沢山あるがこちらにいては何も出来ない。 2Fで孫の愛葵と昨日ビデオに撮った「初めてのお使い」を見ていた。 終わって下に降りて自分の部屋に入ったら、ヤフオクで落したバニアバッグが届いていた。 妻が荷物を受け取ったのに来たよとの連絡もない。 同じ家の中にいるのに・・・。 普通は来た時点で連絡してくれるよな。 ![]() ![]() バニアバッグは2日間しか使っていないと言う通り、新品同様だった。 良い買い物だった。 これがあれば、しばらくは使えるだろう。 防水カバーも付いていたと言うか、一体になっていてポケットに格納するタイプだった。 今回のバッグは防水バッグでは無いが、これで少しは凌げるだろう。 このバッグの悪い点は、キャリアにセットする金具が、浅くて外れやすい。 それとバッグ中の背面の板が薄くて弱いので反りが少し出るようだ。 これについては以前のバッグのパーツを取ってあるので改造してそれと交換しよう。 物と言うのは自分で改良して合うものにするしかない。 食事後、孫二人と有川河川敷の土手に橇滑りに行く。 除雪した雪が高く積まれ良い斜度になっていた。 難易度が高いので何度も転んでいたが、これもまた楽しい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛葵は雪を食べるのが大好きだ。 おじいちゃん今度シロップ持ってこようと言う。 旨そうだが・・・。 ![]() ![]() ![]() 愛葵は登る時も急な斜面を登っていた。 何か要領よく登っている。 暫らく遊んで帰りに、セブンイレブンでドーナッツを買って帰る。 |
|
1月11日(月)本の製作 | |
朝起きて新聞を見たら、「山岳遭難 最悪の100件」と出ていた。 昨年の道内の遭難者数は151人だった。 60代以上が40人で、全体の遭難者のうち40人は単独登山だった。 私も単独登山が多いので気をつけなくてはいけない。 慎重に入山していると思っているが、いつ何かが起きるか分からない。 体調不良や骨折などの事故があったら超危険な状況になる。 装備も遭難を仮定してツエルトも持ち歩いてはいない。 最悪の場合を考えて、お金もかかるがもう少し装備も充実していきたい。 ![]() 自作本の製作残りがあったのでGHに行く。 久しぶりに行ったGHは屋根の雪が大きく地上の方に降りてきて凄い状態になっていた。 もう少しほっておいたら地上に付きそうだ。 ![]() ![]() ![]() しかしこれは危ない。 慎重に雪を下して何とか処理できた。 本の製作は「願掛澤・彦四郎澤 調査報告書」と「中村吉三郎さんの炭焼語り」の2種類。 ![]() いつものように作ったのだが、今回は1冊だけは別な方法で作った。 先日の何処のTVか忘れたが、北見市で市街地図を作っている会社が紹介されていた。 年間300冊も出る市街地の地図だが、1軒1軒名前が入っている事と一部の絵が立体的に書かれている。 非常にユニークな地図なのだ。 しかし私が驚いたのは、その製本なのだ。 全行程は見られなかったが、ホッチキスの針を金づちで叩いているシーンが目に入った。 映像はそこだけなのだが、しばらく考えてみた。 私は背表紙を糊りで接着して居るが時間がかかる。 ホッチキスだと針が出っ張るので、表紙にも針の跡が出る。 しかし、金づちが曲者だった。 ホッチキスの裏側の曲りの出っ張りを金づちでたたくとまっ平らになった。 これだ! 早速1冊作ってみた。 捨て紙を1枚必要とするが上手くできる。 これで行ける。 これなら簡単だし早く出来る。 もう少し考えてもっと良い方法に持って行こう。 本を作ってから、桔梗に帰る。 途中大林の総菜屋で人気の手羽先を買って帰る。 好物なのは妻、娘、私で孫は友瑛がOK、愛葵もややOK、好き嫌いの激しい瑞葵は見向きもしない。 夕方家から持って来た、車中泊用の布団などを組み合わせてベッドを作る。 私の部屋はオーダーで作ったので、自分の好きなレイアウトにしている。 部屋が狭いのでいろいろ工夫している。 昔で言う押入れベッド見たい様なものだ。 ![]() ![]() 扉つきのベッドもう無いだろう。 布団も厚くしたのでこれで安眠できるだろう。 安眠は今までもしていたが…。 |
|
1月10日(日)下二股口台場訪問 | |
最近は毎日除雪が必要だ。 予報は暖冬で雪が少ない筈だったが、本当にそうなんだろうか? 空は快晴で青空だ出ている。 それならば何処かへ行こう。 下二股口台場に行って冬の写真を撮ろう。 さらにうろうろすれば何か新しい事があるかも知れない。 函館を出て北斗市に入ったら吹雪いている。 雲を見ると当分止みそうにない。 駐車場に車を置いて歩く。 台場入り口に入ると雪がかなり積っている。 ![]() (入り口の木柱が腐って短くなった) 30cmくらいの積雪だろうか。 ずっとラッセルだ。 ![]() 写真的には雪景色が綺麗で申し分ない。 ![]() ![]() (ここから鶉山道を上がる) ![]() ![]() (山道も真っ白で積雪は40cmくらいだ) 鶉山道を上がって行く。 さすがに雪は深くなって膝上まで来る。 土方隊の戦ったのは5月なので季節感は全く合わない。 この雰囲気は明治元年に、舘城に逃げた松前徳広を追って、ここを通った一聯隊の松家四郎次郎の雰囲気だ。 1泊2日で舘まで行っているが、凄い体力だ。 ![]() (弾薬庫もすっかり雪で埋もれてしまっている) ![]() (看板は顔を出していた) ![]() (鶉山道のピークも近い) ![]() (この上がピークだ) ![]() (ピークに案内板がある) ![]() (このくらい深い湯だ) 本陣跡や米搗き場付近を観察する。 ![]() (土方隊本陣跡) ![]() (米搗き場) 本陣を跡にして西に下る。 深い沢を丹念に調査する。 ![]() (ここが深い沢でここを挟んで銃撃戦が行われた) ![]() (道らしき跡が見える) この沢の上には旧幕府軍の塹壕があり、新政府軍はここでかなりの死傷者を出した場所だ。 鮮血が川のように流れ、その屍を盾に前進したとの古文書がある。 沢の付近に道の形跡がある。 新政府軍が攻め込んだ証なのか?。 さらに沢を巡って歩く。 塹壕の直下に良い沢があったものだ。 ここで足止めをされた新政府軍は横の山手からの攻撃で大打撃を受けることになる。 写真を撮っていたら電池が微妙になってきた。 今朝充電したが十分できていなかった。 戻ってF-1塹壕を見て、少しうろうろしてから下山する。 ![]() (F-1塹壕) ![]() (F-1塹壕) 雪がずっと降っているのと、風で飛ばされた木々の雪がシャワーのように降ってくる。 気温もマイナスなのか寒い。 ![]() (こんな景色も見られる) 今年の4月と6月に東京からのツアーが入っている。 4月は歴史街道歩きの人気キャスターの髭の梶さんが一行を連れてくる。 朝日TVも同伴取材するかもしれない。 6月は北斗市観光協会に来た団体からの依頼で、北斗市と共同でプランを立てた。 箱館戦争で土方隊が進攻した川汲峠を実際に歩くのだ。 また大鳥圭介隊の歩いた道も実際に歩く。 バスで回って激戦ツアーなどという企画はあるが、この様に実際に歩くツアーはなかなか無いので、良い案内が出来るだろう。 体がすっかり冷えたので、せせらぎ温泉に入る。 車に手拭いが入っていた。 じっくり暖まり帰宅。 |
|
1月9日(土)孫と遊ぶ | |
今日は除雪の必要もないので朝はのんびりだ。 午前中は借りて来た本を読んでいた。 ![]() 「八甲田雪中行軍遭難事件の謎は解明されたか」「安政四年の蝦夷地」「相馬主計の降伏」「神山300年誌」の4冊だ。 「安政四年の蝦夷地」には興味深い内容が書かれていた。 昨年調査した願掛澤の難所を馬で越えていた筈なのだが、本当にこんな斜面を上り下りできるのかと現地を見て思っていた。 しかその事が書かれていた。 島義勇の書いた「島の松前江刺日記」だった。 願掛澤を通っているが、その時見たこととして「馬上なわを持ちて断岸絶壁のきらいなく馬を追いかけ、なわをおきて取る事妙なり。馬も力を極めてにぐるなり、危き所をほしいままにのり廻る事は、馬術の先生も閉口すべし。婦人子を背負いて山坂を馳せるに、馬少しもつまづく事なく、婦人またよく馬を御すなど奇妙なり」と女性でも馬を乗りこなしている様子が描かれていた。 やはりあの難所も馬は通っていたのだろう。 ヤフオクに入札していたバニアバックが10時30分にタイムアウトになるので見ていたら、私一人が入札だった。 2回しか使っていないバニアバックが入手出来る。 本当はオルトリーブの防水が欲しいのだが1万21千円はする。 これで我慢だ。 ![]() 今まで使っていた自転車の後部に付けるバッグは底に穴があきひどい状況になっていたので捨てた。 フロント用のバッグを後部に付けていたがやはり小さくて物が入らない。 ヤフオクで7000円から8000円するバッグが、送料込みで3000円で出ていた。 それをワッチしていたが入札で来て良かった。 ![]() すぐに郵便局で振り込んだ。 午後からは孫の友瑛と愛葵を連れて、あかまつ公園で遊ぶ。 冬の講演は僅かに車三台のみ。 それでも孫達は元気に遊んでいた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私も退屈なので先日改良を加えたカンジキのテストウォークをする。 ![]() ![]() なかなか良い感じで歩けたのでOKか。 後は山で長距離を試してみる。 病院に行っていた瑞葵が帰ってきた。 函館新聞に瑞葵が昨日行ったCOOPのお仕事体験の記事に瑞葵がばっちり写っていた。 瑞葵のコメントも掲載されていた。 ![]() (一番左側が瑞葵) |
|
1月8日(金)色々な日 | |
朝起きて家の前の雪カキをして時間があったので、町内会館の前の雪カキに行く。 管理人の人も出て来て二人で除雪。 終わった後コーヒーを入れてくれた。 どうもボランティア除雪を頼んでいるが中々人が来てくれないそうだ。 管理人は87歳だが元気そうだ。 GH周辺も雪が積ったと思われるので行く事にする。 行く途中、瑞葵をCOOPまで送って行く。 お店の手伝いをする体験学習があって、第一希望は店長と肉屋さん。 肉大好きの瑞葵らしい。 送り届けてからGHに行くが、やはり屋根の雪が落ちて通路にすっかり溜まっている。 ![]() (屋根もこんなに・・・) 思い雪をどかして捨てる作業で一背流す。 気温は低いのだが今年の雪は水分を含んだ思い雪になる。 腰に来る〜。 家に入って薪ストーブに火を入れて少ししたら、ぶんぽ研の中原さんが来た。 有名ガイドの中尾さんの厚い本がばっさりとわれてしまった。 ![]() (これを修復したが、完成写真は撮ってなかった) これを修復出来ないかと言う事だった。 前の日に聞いていたので修復を考えていた。 多分グル―ガンで修復出来るだろうと思っていた。 二人で本を押さえながら奮闘する事1時間くらいで完成した。 これで何とか大丈夫だろう。 京都から電話が来た。 近藤さんからだった。 テレビを見たよだった。 土方の道を踏破している時、江良の民宿に泊まったが、その時同宿した。 京都の近藤さんと言えば、土方歳三の親分である。 すっかり意気投合して、それ以降自遊旅に何回か来てくれた。 夕方Sさんの家に行く。 仕事の関係で駿河に5年位行くと言う。 そこで荷物は必要以外、捨てたりするから欲しい物は持って行って良いよとの事だった。 食器棚は8万円もしたそうで立派だ。 でもGHに入るかな? 洗濯を干すハンガーは良い。 他にレンジ・・今はあるが壊れたらと思うと持っていても良いか? 蓋付きカラーボックスはA4が入るので有難い。 ファイルも沢山あって欲しい。 冷蔵庫も不要という。 GHのは大きいので捨てて、小型にするか? 電気代の節約にはなりそう。 洗濯機は、昨年12月にすすひが出来なくなり、まだ修理していない。 これも良い。 車もいらないという。 う〜ん。 娘に言ったら単身赴任の旦那にどうかな? 聞いているようだ。 でもこんなに頂いていいのかな?? 娘から赤パンツ貰った。 これで1年健康で頑張れるかな? ![]() |
|
1月7日(木)妻の誕生日 | |
今日は函館で言う「どんど焼き」の日。 正月の松飾りやしめ縄を焼いて無病息災を祈る。 GHのささやかなしめ縄を外しに、真っ暗な早朝に車で向かう。 道路はてっかてっかになっている。 真っ直ぐに走れない様な所もあ る。 慎重に運転して到着。 雪が30cm位積っていた。 これを除雪してから桔梗に戻る。 焼きに行くのは娘の勤務が終わってから皆で行く事になった。 午前中孫を連れて図書館行く。 瑞葵はこれからも本を借りるので図書館のカードを作った。 瑞葵が10冊、私が4冊、友瑛が1冊、愛葵が4冊借りた。 帰りにおばあちゃんの誕生日に送る花と色紙を購入。 花は各自が購入した。 色紙は100均で購入した。 皆で寄せ書きをするそうだ。 家に帰ったら妻が外出していたので、皆は2階に行き寄せ書きをした。 娘が帰って来て大中山神社に行った。 所が午後3時でどんど焼きは終わりで、その後は神社で纏めて焼いてくれるそうだ。 ![]() (焼いていなかった) 神社に参拝して、帰り道ケーキを購入する。 ![]() (不二家のペコちゃん人形の前で・・) 夕方、妻の誕生日の食事会に行く。 近くの回転寿司だ。 帰って、ケーキを並べ瑞葵の伴奏でハッピバースディの歌を歌う。 瑞葵・・途中でキィが狂ったぞ! ![]() (愛葵がはしゃいでいる) ![]() (孫に囲まれて・・) ![]() (こんなに花が・・) ![]() (皆でケーキを戴く) 誕生祝いも無事終わり、9時からは私も出演する「片岡愛之助の歴史検証」が始まる。 土方歳三が箱館総攻撃で死んだがその謎を追うと言う設定だった。 函館市内は近江さんと山田さんが出て話をしていた。 番組は進んで二股口台場に行く。 ここからは私の出番。 雪が深くて時期が当時とはかなり異なる。 結構長く出番があった。長く ![]() (土方歳三研究家になってしまった) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 番組の内容的には真新しい事は無かったが、初級者には分かり易いのかもしれない。 |
|
1月6日(水)滑り台強化 | |
今日も年賀状の返信でGHに戻る。 愛葵が一緒に行く。 図書館に借りた本が私と愛葵で8冊あり、明日が返却日だからだ。 郵便局に行って仕損じた年賀葉書を交換しようと、愛葵に渡したら厭だと言う。 私が間違ったと思うから恥ずかしいと言う。 じぃじが間違ったからじぃじが交換してと言う。 幼稚園生ももうそこまで考えるんだ。 GHに戻って葉書印刷をして、図書館に行く。 何んと休館日だった。 それで明日の返却日なんだ。 愛葵は5冊借りると張り切っていたのに・・・。 明日、また借りに行く事にした。 桔梗に戻ったら瑞葵と友瑛が橇滑りの真っ最中。 昨日の夕方水を捲いたのでカチカチに凍っていて良く滑る。 ジャンプ台も作ったので難易度が増した。 ![]() 座って滑る分は良いのだが、立って滑るのは難しい。 ジャンプ台にビビってか、台の前で皆転んでしまう。 ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ誰もクリア出来ない。 |
|
1月5日(火)インターネット回線を引く | |
久しぶりに雪が降って10cm程積もった。 朝早く6時過ぎには除雪を開始するが、左隣の家は早い。 外に出た時には既に終わる寸前だった。 いつも綺麗に除雪している。 自分のエリアも終えた時に、右隣の家と向かいの家の人が出て来て除雪を始める。 ここも手伝った終了した。 今年は雪が少ないから楽だ。 9時にはインターネット工事にNCVがやって来た。 今迄スマホのテザリングで子供のインターネット教育をしていたが、これも勉強時間が長くなれば限界なので新設する事にした。 家を新築した際ケーブルも配線済みなので、特に工事に関してはやる事も無い。 ルーターとWiFiを設置して帰る。 その後設定の掛りの人がやって来た。 娘のパソコンから設定する。 VISTAだったが、もうサービスも終わるし、子供にキィボードが壊されているので購入した。 購入したばかりなので画像も綺麗だし早い。 設定を終えて私のパソコンもやって貰うが。「このパソコン遅いね」と言われてしまった。 確かに超遅いのだ。 私のVISTAも今年の夏でサービスが無くなる。 購入するにも買えそうにない。 桔梗に居るとやる事が無い。 資料や道具関係が一切ないので何もできない。 せいぜい橇滑り台を整備した位だ。 退屈で仕方が無い。 テレビをぼっと見ている内に1日が終わってしまう。 おまけに山で携帯電話を落したらしい。 電話を掛けて貰っても呼び出し音が、部屋でも車でも鳴らない。 支払いはまだ6ヶ月残っている。 新しくするかどうか悩ましい。 多分保険もあるので小額で済みそうなのだが・・・。 明日にでもショップに行って見ようか。 |
|
1月4日(月)本の印刷 | |
7日のぶんぽ研例会に持って行く本の製作をするのにGHに戻る。 作業道具一式がGHにあるので、不便だがその都度行かなくはならない。 午前中には本の製作を終えた。 その後、滑り台にジャンプ台を付ける事になって、その台の製作をする。 これは廃材があったので30分くらいで終わった。 それらを持って桔梗に行き、滑り台に設置する。 雪が少なくて橇滑り台も辛うじて滑られる。 明後日は−8度になるので、明日の夕方水を捲いて凍らせることにした。 終わって孫3人を連れてミスド―に行く。 1人2個ずつ買って500円を切る。 子供好きなドーナッツで、負担も少なく良い。 |
|
1月3日(日)清水山庵原ルート登山 | |
昨年の12月に集めた書類を整理していたら、大正4年の清水山付近の地形図が出て来た。 そこには石崎から庵原までの道が書かれていた。 大正4年には道が書かれているので明治時代の道であろう。 今の様に車の無い時代だから、石崎から庵原に行くとなれば、かなりの多周りになる。 一度海岸迄出なくてはならなかった。 そのため、山越えの道が出来たのであろうと推定する。 この道を探して見る事になった。 事前に大正のルートを地図ロイドに落して、その道を山旅ロガ―でナビゲーションする積りだった。 途中で入り口に行くのに、地図ロイドを起動させたが、きのう落したルートが何処に入れたか分からない。 仕方が無く、思い出しながら入り口に辺りに到着した。 下図は帰ってから見つけた青ルート。 本当はここを行くはずだった。 赤ルートが今回のルート。 ![]() 車の駐車できるスペースがあった。 この庵原の山に入った所に結構な集落がある事を初めて知った。 適当に斜面を登る。 ![]() 何か道らしい跡があるのでこれは良い感じ。 ![]() 道は細くなり獣道かと思う。 この道を暫らく行くと道だどんどん下がって行く。 これは駄目だ。 尾根に出ようと斜面を直登する。 ようやく尾根に出たら、ここにもはっきりした道がついている。 ![]() 途中には獣の跡が沢山ある。 鹿や熊が多そうだ。 ![]() 更に尾根を進む。 笹は短いので大して苦にならない。 ![]() 2〜3回ピークがあり上がったり下ったりだ。 ![]() 道は所々にはっきりと出て来る。 ![]() 清水山が見えて来た。 ここは226mのピークになる。 ここは先月一度来ているので見覚えがある。 鹿の寝床があちこちにある。 今年は雪が少ないから暖かいだろう。 ![]() ここから一度下って310mの裾野に向かう。 310mは一度登った事がある。 しかし、今回の道は生活道路なので高所はなるべく避ける位置にある。 310mの裾野へ向かう道がはっきりと出て来る。 ![]() そして下の道路が裾野を捲いて通る明治の道だ。 道には加工した跡があるので、人工的に作られた道である事がはっきりした。 この様に道が残っている事に感動する。 ![]() 下の道も上からの続き。 ![]() ![]() 310m峰の裾野の尾根に出た。 ここから清水山が見える。 何度も来たコースなのでもう間違いない。 いつもは冬に来るので歩きやすいが、今年は雪が少なく笹が密集している。 かき分けながら進む。 ![]() 一度平らな場所に出て向かいの尾根に登る。 ![]() ![]() この尾根を登って行けば頂上に着く。 ![]() やがて頂上に着いた。 風が強く冷たい。 いつもの様に下着を一瞬で脱いで、乾いた下着とセーターにダウンを着る。 これでぽかぽかだ。 ![]() 周囲の景色もまあまあだった。 ![]() ![]() ![]() 頂上は寒いのでのんびりしないで、おにぎりを食べて下山する。 帰りも同じ道を戻る。 310mの裾野の道は下の写真の様にかすかにだが分かる。 古道ばかり調査していると感が働くのかもしれない。 ![]() 下の様に道が見える。 ![]() ずっと戻って最後の下りに入る前に、はっきりした道があった。 GPSで確認したら、車の方に出られそうなのでここを下る。 ![]() やがて車が見えて来た。 ![]() 今日の歩いた距離は6.5kmだった。 時間は3時間41分だった。 桔梗に帰ると孫が登別から帰っていた。 皆にお年玉をやって正月も終わりだ。 皆じぃじよりお金持ちだ。 |
|
1月2日(土)年賀状の整理 | |
元旦に届いた年賀状の整理をするのにGHに戻る。 出した賀状と来た賀状を照らし合わせ、出し忘れが無いかチエックする。 出していないのに来る例の多くは、旅人からだ。 誰から来る来るのか分からないのと住所は聞いていないから不明だ。 数人から賀状が届いた。 最近はフェースブックでのやりとりが多いので、賀状をくれる人は少なくなった。 それらの人に我所を送る作業する。 終わった所でスノーシューの調整を行う。 1日にテストで歩いた時、左の先端がひっかかり、3回も転んだ。 取り付け位置が少し後ろであったので、惨憺と滑り止めの刃が引っかかるのだった。 それと、長靴を固定するベルトがぎりぎりだったので、これを延長する改造をする。 新しく買った長靴も以前より丈夫な者を購入したので、外側が大きくなったのもある。 これを2時間くらいかけて完成した。 桔梗に帰ってTV漬け。 普段はそれ程見ないが、正月はなかなかTVから目を離せない。 箱根駅伝も往路は見たので、明日も午前中は見なくては・・。 スノーシューのテストにも行きたいし・・。 明日の午後には孫達も帰ってくる。 妻と二人の静か過ぎる日々だったが、また賑やかな日々になる。 滑り台の雪も溶けたので、今度は雪を持って来なくては。 昨年までは捨て場に困っていたのが今年は立場が逆だ。 |
|
1月1日(金)2016年 | |
新年明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い致します。 昨日は紅白歌合戦を聞いたので、遅くまで起きていた。 白組が絶対勝利と思ったら紅組だった。 遅く寝たお陰で起きたのが7時だった。 朝食を食べてから三島神社に初詣に行く。 元旦には来た事が無かったが、凄い人が並んでいた。 今年は神輿殿が開いて神輿が見られた。 ![]() ![]() ![]() いつもの様におみくじを引いたら、小吉だった。 願い事・・あせるな、人に任せれば吉。 待ち人・・道に妨げあり来ず。 旅行・・急ぐな 利益なし。 争いごと・・勝てど後に恨まれる。 結果的に何事も控えめにして心静かに身を守り信心を怠らなければ、却って後は大の幸福あり。 だそうだ。 控え目に生きよう。 ついでに御利益がある湧水に行った。 清水の教えと言うのがあったて、紙を水に浮かべると文字が出て来る。 その文字は「委」だった。 ![]() ![]() 教えは「自分で判断するな 他に委ねよ」だった。 お御籤も「人に任せれ」だったので同じ意味合いだ。 今年は人に任せた方が良いようだ。 ![]() ![]() 帰って来てやる事も無いので、スノーシューのテストを兼ねて近場の庄司山山麓を歩く。 この辺りには箱館戦争の暫壕跡があるので、その位置を調べて写真撮影を行って来た。 4時間くらいかかった。 ![]() ![]() 8個所の塹壕を記録して戻る。 風が冷たくて寒い。 ![]() ![]() ![]() 家に帰ったら妻の妹の子供たちがやって来た。 長女は台湾在住、次女は静岡在住なのだ。 子供たちが来たので、我が家の子供たちに会わせたい所だが、登別に行って居ないので会う事は出来なかった。 子供たちは外の滑り台で遊んでいた。 皆どんどん大きくなって来る。 ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りにみんなにお年玉を渡した。 また来年まで会え無いだろう。 |
|
HP TOP |